お知らせ
Information

  • お知らせ
  • 【2025/11/22(土)活動報告@ケアタウン茶山】
2025.11.22 活動報告デイサービス

【2025/11/22(土)活動報告@ケアタウン茶山】

~目と目を合わせて、一歩を分かち合う――笑顔がひらくタンゴセラピー~


福岡のやすこです。


11月22日(土)
ケアタウン茶山さんへ4回目の訪問をしてきました。
福岡大学の学生さんが8名。
タンゴセラピスト3名。
合計11名で伺いました。


施設の控室には1時間前に入らせていただき、学生の皆さんに安全レクチャーの時間を十分に確保してから本番に臨みました。
またお忙しい中、施設ご担当の田中様より「認知症の方と接する際の心がけ」について丁寧にご説明いただき、参加者一同、とても大切な学びと理解を深めることができました。心より感謝申し上げます。


さて、いよいよ本番です。
今回のご利用者様は約25名。


まずはご挨拶タイム。
会場に入った瞬間から、皆さんがとても温かい笑顔で迎えてくださり、前回の訪問を覚えていてくださる方も多く、再会の喜びをたくさん分かち合うことができました。


2度目の参加となる学生さんたちの接し方は、前回以上に柔らかく、見ていて本当に頼もしく感じました。
前回の経験に加え、いつも温かく受け入れてくださるご利用者様への信頼感が、自然な笑顔やまなざしに表れていたのだと思います。
初参加の学生さんたちも、しっかりと目線を合わせ、レクチャーの内容を意識しながら丁寧に関わってくれて、時間が経つにつれて表情がどんどんほぐれていくのがよく分かりました。


続いて、佳示さん担当のストレッチタイム。
その後、私が「手タンゴ」とリズムエクササイズを担当し、「歩いてタンゴ」のレクチャーへとつなげていきました。


前半のダンスタイムでは、私の印象として、前回よりも男性のご利用者様が積極的に踊ってくださったように思います。
目と目を合わせ、手を取り合うと、ご自身でしっかりとリズムをとりながら楽しそうに踊っておられるのが伝わってきます。
私たちは、そのリズムを一緒にシェアさせてもらうだけ。
なんて素晴らしい瞬間なのだろうと、今思い出しても胸が熱くなります。


休憩タイムには、私と隆美さんでデモを1曲。
さらに、前回の反省会で出たアイデアを受けて、「みんなで合唱♪」にも初めて挑戦しました。


曲は、坂本九さんの「上を向いて歩こう」。
演奏は隆美さんのエレキギターです。


学生さんたちには、ご利用者様の輪の中に座ってもらい、顔を見合わせながら歌えるようにしました。
(余談ですが、マイクで学生さんたちに次のプログラムの立ち位置を指示すると、そのたびに「頑張って!」と声をかけてくださるご利用者様がいらっしゃって、ほんの少し移動するだけなのに…とても微笑ましく、心温まる光景でした。)


私がマイクで歌詞を誘導しながら歌ったのですが、音量の関係で声が届きにくい場面もあり、口ごもってしまわれる方もいらしたようです。
それでも、皆さん楽しそうに手拍子をしながら、一緒に歌ってくださいました。
歌詞の共有方法は、今後の課題として改善しながら、これからも続けていきたいと思っています。


そしてクライマックスは、ステップレクチャーの後、本日2度目のダンスタイム。
ペア同士がぶつからないよう、あらためてボランティアメンバーに声をかけ、安全面に配慮しながら行いました。


2回目のダンスタイムになると、皆さんの「ノリ」が更に良くなり、ご利用者様の楽しそうな様子に、ボランティアメンバーも自然と引き込まれて、会場全体がどんどん明るくなっていきました。
そんなポジティブな連鎖のオンパレードで、時間は本当にあっという間。
皆さんの姿を見ていると、終わりのアナウンスをするのが心苦しく感じられるほどでした。


最後はアブラッソタイム。
はじめに、タカミさんからアブラッソ(抱擁)について、簡単にお話をしてもらい、その後、時間の許すかぎり、お一人おひとりに声をかけながらアブラッソを交わしました。
前回の反省をふまえ、「最後にもう少しゆっくりお話しできる時間をとる」試みでしたが、実際には5分ほどしか確保できませんでした。


別れ際に、涙を流しながら手を握ってくださるご利用者様も何人かいらして、この「心と心の触れ合い」に、今回も胸がいっぱいになりました。
また、スタッフの方からは「意外な方も軽快に踊っておられて、私たちのほうが驚きました」との感想も頂き、内側から変化が起きていることを実感しました。


タンゴセラピーは、歩くこと・触れ合うこと・笑い合うことを通して、心と身体のスイッチをやさしく入れ直してくれます。
ご利用者さんとボランティアメンバーが同じリズムを分かち合うことで、新しい関係と安心の輪が生まれます。
これからも、地域の皆さんとともに、この小さな一歩を大切に続けていきたいと思います。


最後に、ケアタウン茶山のスタッフの皆様、いつも我々を暖かく迎えてくださり、サポートにもご尽力くださり、誠にありがとうございます。
今後とも何卒よろしくお願いいたします。



【反省会での学生さん達のご意見】
・(初参加の学生さん)何を話して良いか分からなかった。
  →モデル会話を幾つか用意してもらえると接し易い
・(参加2度目の学生さん)相手のお名前を伺って「〇〇さん、上手ですね」や此処の地域との自分の所縁など昔の話でも良いので切り出すと会話がどんどん膨らんだ。
・音楽と会話が重なって、お相手の声が聞き取り難かった。→要検討
・若さを活かせる貴重な機会だった。自分も元気もらえてWinwinだった。
・気持ちが浄化された。また参加したい。等。


そして反省会の最後に
タカミさんとケイジさんから学生さん達へ
「この場での経験が、日常や高齢化社会となる日本において知識として生かされていくので、今後も是非ご参加ください。」というお話で、今回のタンゴセラピーは締め括られました。


参加者
リーダー:タカミさん、ケイジさん、ヤスコ
ボランティアメンバー:(全て福岡大学学生さん)カツミさん、ケイタさん、コウキさん、ナナハさん、ユウセイさん、ユウダイさん、ユウトさん、リュウノスケさん




★活動予定日がわかる!タンゴセラピー協会メールマガジン登録はこちら👉https://tangotherapy.net/mailmagazine.html


*日本タンゴセラピー協会は、リコー社会貢献クラブ「Free Will」様に応援していただいています!
★活動は皆さまのご支援により支えられています。ご寄付のご協力をお待ちしています。
https://tangotherapy.net/support.html

YouTubeインタビュー
https://youtu.be/VFJrF64jiLI


▼申込方法 現状感染対策として訪問人数制限があるため、ご希望の方はお問い合わせください。

#
訪問レクリエーション #介護施設レクリエーション #老人ホーム #タンゴセラピー #NPO法人日本タンゴセラピー協会

 

 



 

~目と目を合わせて、一歩を分かち合う――笑顔がひらくタンゴセラピー~




 



 

賛助会員・マンスリーサポーター募集中!

賛助会員・マンスリーサポーター募集中!
ボランティア大募集中!(単発・継続)

ボランティア大募集中!(単発・継続)

一覧に戻る
趣味を社会貢献に!さあ、踊ろうMake your hobby a social contribution!

ボランティアするVolunteer

READ MORE

セラピストになるTherapist Course

READ MORE

自治体・施設の方へ